こんにちは。本庄南大通り店です。
当店で取扱いのある補聴器に関する質問の上位に「補助金ありますか?」「助成金でますか?」や「保険が効きますか?」が御座います。
ご友人や知人、ご近所で人づてに聞いた話が混ざって「5~6万の補助金が出るって聞いたよ。」や「病院の紹介で買うと負担なく貰えるってホント?」など。(こうして書いてしまう事が原因なのかもしれません。。。)
2024年12月時点。本庄市と児玉郡で補聴器購入の助成金(制度)はありません。
※2025年4月1日より児玉郡上里町で高齢者補聴器購入費の補助金事業がスタート致しました。(2025年4月訂正

日本補聴器販売店協会の調べでは埼玉県では16の区市町村のみ。川口市や戸田市、川越市などはありますが県南でも”大きな自治体”が導入していない状況なので、まだ様子見で行こうの雰囲気なのかもしれません。
詳しくはコチラ。(日本補聴器販売店協会)
助成金ではありませんが、
・障害者総合支援法による補装具支給制度(障害者手帳の取得+補装具申請)
・補聴器相談医を受診した後の補聴器購入での医療費控除
・18歳未満の方への補聴器購入費助成(各自治体による)
は御座います。上記に関しては店舗でのご相談を承っております。
※耳鼻科専門医。補聴器相談医の受診は必須です。
支援制度や補助金は魅力だと思いますが、”聞こえない状況”が確立してしまうと補聴器の効果は限定的になります。
”聞こえ難い、聞こえ辛い⇒聞こえ易く”は可能ですが、”聞こえない⇒聞こえる”は不可能に近いです。
早めに対処して、元気なアクティブライフを過ごして頂く事をお勧めしております。